
- リゾートトラスト株式会社様
- 会員制ビジネスを手掛けるリゾートトラスト株式会社様。会員制リゾートホテル「エクシブ」の運営の他、ホテル・ゴルフ・メディカル・シニアライフ事業など「人生」に関わる事業を多角的に展開されています。採用においては、事業領域的にも文化的にも情報発信は元々活発とは言えませんでしたが、今後の採用競争力を高めていくためにも情報発信を積極的に行うことに。wakaruでは複数アカウントの採用Instagram運用を立ち上げからご支援をしております。
導入前はどのような課題を感じていましたか?
課題感としては、大きく3つです。
①当社のビジネスモデル上、一般層への接点が少なく、求職者起点での訴求が行えていなかった。
②採用ホームページの改修を行ったが、採用ホームページへの流入導線が整備されておらず、新たなチャネル設計が必要であった。
③採用ブランディングを実施していく方針の中で、採用ブランディングの定義が社内でも認識にばらつきがあった。(他社の知見が必要であった)
この3つの課題を解消するために、SNSでの情報発信を外部パートナーを交えて行なっていくことを検討していました。

なぜ、弊社の採用SNS運用支援の導入を決めていただけたんでしょうか?
パートナー企業様の選定にあたり、実際に、求職者と関わりを持ってそこの解像度が高い方が良いと思い、求職者起点でのサービスを展開している企業様を探していました。
wakaruさんではオウンドで求職者向けのSNSメディアを持たれていて軸にぴったりでした。
また、自社でしっかり伸ばされていたので、データドリブンで分析・検証が行えると思いました。

現在、どのようなプランで利用していますか?
Instagramの運用支援をメインに、複数のアカウントを依頼しています。
採用の要件が違うので職種ごとで分けたり、弊社のグループ会社の運用もお願いしています。
特に、使ってみて良かった点はどこでしょうか?
やはり一番はデータに基づく分析・検証ができる点力ですね。
データをみず改善を回さずにSNSを運用をしていると、どうしても自分たち本位のコンテンツを発信してしまいます。
そうすると「結局何のためのSNS?」がブレていってしまいますが、wakaruさんは我々が持ち得ていないSNSマーケティングの観点でしっかりと仮説検証を行なっていただけますし、そこと採用目線でもしっかりと弊社メンバーと議論ができているので、良い改善ができていますね。

実際に得られた成果を具体的な数値で教えてください。
月間のオーガニック(広告なし)でのアカウントリーチは20,000にまで登ります。 アカウントは立ち上げからwakaruさんとご一緒させていただいていますが、堅調しています。
そもそもフォロワー数はKPIとしてはおいていませんが、2,000人フォロワーも超え、影響力も大きくなっている実感があります。
25年度卒の内定者アンケートでも閲覧率は82%を超えており、採用へのインパクトを実感しています。

導入期は社内でも前向きな声は少なかったようですが、どのように社内の雰囲気も変わっていったのでしょうか?
そうですね、やはり弊社の事業領域的にも文化的にもSNSだけではなく情報発信に対して前向きとは正直言えなかったです。
ただ、今後の採用において優位性を持つためには、情報発信は不可欠だと思ってコツコツと周りを巻き込みながら社内にも必要性を訴えかけていました。
組織文化や価値観を変えることは並大抵のことではないですが、まずは変革リーダーとして推進者が覚悟と熱意を持って働きかけることが絶対条件だと思っています。
多くの人が新しい取り組みは「リスク」から考えがちですが、社会の変化と自分たちの当たり前に無意識の違和感は持っている方も多く、アウトプットによりその方々の違和感を共感に変えることでマイノリティからマジョリティへ変わっていけると信じて進むことです。

サービスのご利用について満足度を教えて下さい!
満足度100点です!
コミュニケーションも円滑に行え、企業の垣根を越えてワンチームで戦略・SNS運用を行って頂いていると感じます。安心感があり、とても心強いです。

弊社のサービスはどのような会社におすすめでしょうか?
個人的には、人手が足りないから運用を外出ししたいという人事の方はもちろんですが、戦略的に壁打ちを行いながらマーケティングを実践したい企業様におすすめです!
今後のリゾートトラストの展望と採用としての情報発信の戦略等あればざっくり教えてください!
これまでは会員制ビジネスということもあり、「知る人ぞ知る」ことに価値を創造してきましたが、その希少性は残しつつも、より大きな価値や、ウェルビーイングを社会に届けていくために、「誰もが知るリゾートトラスト」を目指してまいります。
採用戦略としては、上述の方針のうえで若年層の求職者との企業接点や価値提供(キャリア支援)を行っていきたいと考えています。
