wakaru

業界イメージや不安の払拭に、採用の情報発信をSNSでマルチチャネル展開

株式会社住友倉庫様

業界イメージや不安の払拭に、採用の情報発信をSNSでマルチチャネル展開
株式会社住友倉庫様
住友グループの総合物流企業である株式会社住友倉庫様。国内外の物流インフラを支える総合物流サービス会社として事業を展開されています。採用観点では、物流業界のネガティブイメージ払拭やそもそも業界への理解度醸成が必要な中、採用SNSをオウンドで立ち上げることに。wakaruでは採用Instagramの立ち上げをご支援をしました。

導入前はどのような課題を感じていましたか?

新卒採用においては、まず「知ってもらうこと」のハードルが高く、学生への認知度の低さに課題を感じていました。

マイナビや合同説明会、各大学のセミナーへの参加など、従来の手法も継続的に取り組んでいましたが、それらだけではリーチできる学生層に限界があることを感じていました。特に、接点を持てるのが一部の学生に限られてしまうことから、「もっと広く、もっと自然な形で学生に会社のことを知ってもらう必要がある」と考えるようになりました。

その中で、すでに動画を通じた情報発信や、口コミサイト、採用サイトの運用なども行っていましたが、「学生が普段の生活の中で自然に見る媒体」で会社の魅力を伝えられる手段が必要だと感じ、やるなら今見られているSNSでやろうとなっていました。

株式会社住友倉庫 人事第一課 岡様、崎口様

導入前、採用施策の中で「SNSの情報発信」への意識はどんなレベルのものでしたか?

SNSについては、これまでも学生向けのアカウントやサービスと連携したタイアップ投稿など、いわゆるアーンドメディアを通じた情報発信には取り組んできました。そういった形での露出も、学生の目に触れるという点では一定の効果があると感じており、今後も必要な手段のひとつだと思っています。

ただ一方で、そうした外部依存の発信だけでなく、自社の言葉で継続的に魅力を届けられる“オウンドメディアとしてのSNS”の活用については、以前から社内でも議題には上がっていました。

とはいえ、誰がどのように運用するのか、戦略的にどう活かすのかといった部分が曖昧で、なかなか踏み出せずにいたのが実情です。今回の導入を機に、ようやく腰を据えて取り組める体制が整ったと感じています。

なぜ、wakaruの採用SNS制作サービスの導入を決めましたか?

まずは制作物のクオリティの高さ。そして自社の採用への考え方や組織文化とのマッチングが決め手です。

ただ目立つだけのコンテンツはやりたくないと思っていて、どのような学生にアプローチしたいか、興味をもってほしいと考えているかをしっかりとヒアリングしていただけたのが印象的でした。

その中で働く魅力を整理していただき本当の意味で採用に対してインパクトのあるSNS運用やコンテンツ制作を行なっていただけることが社内でも良いねとなり、wakaruさんにお願いしました。

実際に、コンテンツ完成までのフローの中でやって良かったところはどこですか?

wakaruさんではSNSコンテンツ制作前に、2ステップのヒアリングを踏んでいただきしっかりと初期設計に時間をかけていただきました。

特に採用ヒアリングの会は、コンテンツの企画やデザインにおいて私たちの採用課題から会社としての魅力(見えていない部分まで)などなど様々に深掘り、整理いただきました。それがうまくコンテンツに反映されているなと思います。

コンテンツ案のご提案も多く、その中から自社で提供できる情報を精査して、コンテンツ制作を進めていけたことも良かったです。

制作物クリエイティブの満足度を教えてください。

細かい要望にまで答えていただき、非常に満足しています。

採用SNSの活用方法を教えてください。

説明会やイベントの開催時には、必ずSNSのアカウントをシェアするようにしています。特に、パンフレットやリーフレットの代わりに名刺形式でSNSのQRコードをお渡しすることで、気軽にアクセスしてもらえる導線を意識しています。

実際に『インスタ見ました!』と話しかけてくれる学生さんも増えていて、認知の広がりを実感していますね。

SNSだと、公式サイトよりも気軽にチェックしてもらいやすく、短時間で雰囲気や社風が伝わるので、説明会やイベントとの相性がとても良いと感じています。

また、イベント後にもアカウントに訪問してくれる学生が多いので、興味を持ってもらったあとにもう一歩踏み込んだ情報提供ができており、母集団形成にも良い影響が出ていると思います。

弊社のサービスは、どのような会社におすすめでしょうか?

採用において、情報発信が不足していて、なかなかリソースやスキル的に難しい企業にぴったりだと思います。

wakaruさんが採用に基づいた方向性を示した上でデザイン、SNSの観点で伴走支援してくれるので、高い成果につながると思います。

業界イメージとして求職者に持たれがちなきつさ/大変さでお悩みの企業様は多いと聞きます。こうしたお悩みの人事ご担当者に一言お願いいたします。

「しんどい」、「大変そう」というイメージを持たれているからこそ、積極的に情報発信していくことで実際の仕事や職場、会社ならではのやりがいをお伝えすることが大切だと思っています。一緒に頑張りましょう!

支援事例一覧に戻る

働く魅力が伝わる、
採用SNS運用を支援します。

サービス資料

弊社サービス(採用SNS運用代行・支援サービス、他サービス)の説明資料です。「なぜ採用SNSが必要なのか」という背景から、実例・サービス内容・プランなどを記載しています。

更新
2025.07